あぢぃ!!茹だりそうで死にそうなうみちゃですよみなさま如何お過ごしですかど〜もこん〇〇わ。間もなく6月になりますね!
今回もZ7のTestレビュー続です。
やる事だらけでいろいろ追いつきません!
が、ポチポチと。
さてさて。レンズの差が(特性ではなく性能)判り易いのって風景もですが
一番は何と言っても「星空」だと思うんですね。
そりゃそうですよね。星は明るいし空は暗いし。
より繊細にDATAとして記録出来るか?否か?の差がハッキリとそこで現れてしまいますから。
貧困クリエイターうみちゃは今までずっとDX機で頑張って来ました。(あり得んことに)
まぁCMOSセンサーに替わってから一時期「もうFX機まで要らんよね。もうあそこまで行ったら趣味の道楽の世界だ。ポートレイトな仕事でももうDX機で充分だ!」なんて誠密かに囁かれていた時代もありましたから余計に。
まぁでもそうは言っていられなくなってきましたよね。時代的に。
「すっげ〜!野球のナイター中継に飛んでるハエが映ってる!」ってのが1K時代。
凄いぞ!ハイビジョン!
でした。笑
じゃ、いまは?
1K?はぃ〜?もう4Kっしょ?
ですよね。(苦笑)
それと同じだと思う。
まぁ流石に8Kまではどうかと思われますが...w
4Kは今や主流になりつつありますよね。つーか確実になってる。
それで困ってくるのがカメラ良くしたがPCが追いついてこない!等々..ナンジャラカンジャラ...
そこを踏まえ考えてみると上限スタンダードは写真ならフルサイズスタンダード
動画なら4K60FPS程度までやと思う。しばらくは。
DXとFXこうも違うのかね!ってのはわかってますが
実際に使用するとびびる処か落胆するくらい。「今までの頑張りはなんだったんだ(ーー;)」って次元。
余談はここまでで早速並べてみることに。
同じ画格に纏めなくてごめんなさい。
それでも十二分にわかると思われます。
先ずは1枚目。
Z7の24-70標準ズームSレンズナノクリスタル
見ての通りでちょっと位ですが(撮り方もある)
ISO3200のf4.0
S=25sec
×6枚からのパノ
ISO3200で25sec開放なのにちょっと暗くないか?
って所は感じるけどまぁ透明感はハンパない。
続きまして〜
D7200時代にナノクリレンズ買うまでの間、landscape&星野部門で最も頑張って頂いたTokina.AT-X116DX2Proの画質
このレンズもDXしか使ってません!って方にはとても良いレンズに思えると思う。
結構Proの皆様も使用しているみたい。
それもあって「いいね〜!超広角ってステキ!」なんて思いながら使ってました。
が、こんな感じ。
いや、流石にDXで使用するのとはワケ違う。色彩の引き出され方とかの次元が全く違って来る。
コンポジット次第ではもっと良くなると思う。
が、比較なので取り敢えずコンポジット無しのパノな感じで。
やはり下部の精細さは良いですが空が若干粗い感じは否めない。
ISO3200のf2.8でS=25sec×8枚パノラマ
最後は77㎜大口径24㎜単焦点ナノクリスタルf1.4
え?こっちの方が細かい星がAT-X116より少なくね?なんで?
って思われる方に説明を。
AT-Xの方は天の川の色彩等々を引き出すためにかなりあれやこれやイコライズしていますから「嫌でも細かい星は出て来る」って状況です。
こっちはイコライズ作業が遥か1/5以下でこんなにも天の川の色彩が引き出せます。って状況。
なのでザコ星は際立ってきません。
まぁf4.0にして明るすぎるのを抑えたのと同時にISOを1250まで下げてスカイメモTにて90sec追従していますから「余計に綺麗」ってのもありますが。
まぁ今回は差違の感覚が伝われば良いんじゃないかと。
すみません!自分はハードヲタではないので、あくまで感覚にての記載が多くなってしまいますが。
纏めますが、そりゃ当たり前だ!って所なんですけどね。「高い高性能レンズは流石に凄い」って所でしょうか。
Z7の標準ズームであるレンズはf4.0なので矢張り若干暗め。
星を撮りたい!って方には「まぁそれならf2.8の高級Sシリーズ行ってみる?」って所かと。雲泥の差のなるのは言うまでもないので。
Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8S Zマウント フルサイズ対応 Sライン
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2019/04/19
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
おいらですか?
ムリポ...w
買えない...w
ってかFX用のナノクリに走ると思います。
Nikon 超広角ズームレンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2007/11/15
- メディア: Camera
- クリック: 31回
- この商品を含むブログを見る
こいつが欲しい。
レンジが違うので比較する所ではありませんが「同じ様な金額出して買うならどうする?」って訊かれたらこっちをチョイスするかと。
別段マウントには拘りません。あくまで自分は。ですが...
まぁ今回はそんな所です。
ではまた次回!
って言うはずが....
今回は私が皆様にお訊きしたいことが!笑
なんだこれ〜〜〜〜〜〜!!
よ〜くみて!
ほら!ここ!
↓
適当にパノっているから若干のズレが出ちゃっていますが...
「点滅する人口衛星なんてあんの!?」
なんてベタベタな事は訊かない。笑
そこは天文大好き小僧だったので知っているから。
要するにミラーボール衛星とは全く違う点滅
チカッチカッッチカッ...
ではない。
写真だとね一律に強弱点滅を繰り返して居るようにもみえる。
が。実際にゃ違う。
ぼわっ......(この間約7秒)チカッ..........ギランッ!......ピコッ......ぼわっ
って言葉で言い表すとこんな違いが。
7秒という長期点滅かつ強弱にも波がある。
近年どこぞのベンチャー企業が上げた「ヒューマニティースター衛星なのか?」と真っ先に考えた。形状からしてその様に光りそうなので。
でも調べてみると違うんだよね。
なんだろうか?
まぁ一定速度の航行なので人工衛星である事には間違いはない。
が、もっと言うと調べてみたんだけど0:50分前後に長野県上空を通過している衛星がないんですよねぇ。
まぁ確かにそこに出て来ない人工衛星も当然あるのはわかりますが。
昔にはないタイプなのでここ近年に打ち上げられたアムロなんだと思います
(ニュータイプ...w)
さて「それはこの人工衛星だよ!」ってわかる方がいたらうみちゃまで教えてくださいね!
と言ったワケで宜しくお願い致します。
今回はここまで!
また次回(^^)/
今回の使用機材
Tokina 超広角ズームレンズ AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 (IF) ASPHERICAL ニコン用 APS-C対応
- 出版社/メーカー: トキナ
- 発売日: 2012/04/07
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
このレンズはお値段からすると性能はパンパないです。Good!
作例
NikonZ7+Fマウントアダプター+標準レンズ
性能は桁違い💧
Nikon ミラーレス一眼 ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット Z6LK24-70FTZKIT
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2018/11/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
散々共に歩んだ唯一のDX機用ナノクリスタルレンズ
Nikon 標準ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2015/07/16
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
作例はこんな
500px.com
カメラはD7200ですが今更そこを掲載するも忍びないのでD7500を
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2010/03/19
- メディア: Camera
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
+Z7の作例はこちら
触ってみたくなるような菖蒲の立体感。
初めて買うなら破格値オールインワンフルセットのポータブル赤道儀軸
SkymemoT
ウェイト・アリガタテーブル・自由雲台・極軸望遠鏡全てがフルセットでこのお値段!
ポラリエを断念していた自分は直ぐに飛びつきました。
ケースまで付いて。更にはスマホからTimelapse撮影等々フルコントロール。
極軸合わせも「ここに合わせてね!」ってスマホに表示されますから
超簡単!
自動追尾って高いよね💧
って諦めていた方は是非見てくださいね。びびります。お値段が安過ぎて。笑
最後にこれも
光害なんてもう恐くない!
光害全てが消し込めるワケではないですが一律にしてくれるので
あとは簡単なイコライジングでサク〜っと光害が消えてくれます。
Kenko レンズフィルター スターリーナイト 67mm 星景・夜景撮影用 薄枠 日本製 000939
- 出版社/メーカー: ケンコー(Kenko)
- 発売日: 2019/04/19
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
作例はこちら
上はフィルター着用したまんまの状態で、残ってしまった光害
下がその光害を無くすべくイコライジングした結果。
正直長年やってる自分ですらスターリーナイトフィルターがなければ下のような状況まで追い込めません。
ホント凄ぇ!買って良かった!の一言。
フィルターの中でいったらそんな高額ってワケじゃありません。77㎜で7千円台。
そのレンズに合わせ買いそろえる事は無いので手持ちで最大のレンズに合わせるか?
将亦今後買うであろう最大径のレンズ径に合わせたフィルターを購入し
ステップアップリングをしようして取り付けてあげるとコスパ良いです。