いやいやいや。ちょっとですねそこも書いてみようかとカチャカチャ入力しだしたうみちゃですよクソ寒いやないですか!皆様如何お過ごしですかどうもこん○○ゎ
*1
まぁそんなわけで。今の御時世カメラ持ってません!なんて方は先ず居ないし
それなりのカメラがあって望遠鏡も何故か持ってます!
なんて方は結構いると思う。
実は以前に「ポータブル赤道儀軸買ったら良いやないですか!」なんてお話しになりまして。お仲間さんと。
こんなん
とか
こんなセットとか
要するに星を追従撮影してくれる装置で
こんな写真が撮れてしまう装置。
したらね
「うちに自動追尾なんちゃらな望遠鏡あるよぉ〜」って話しになって。
なんだけど最初に買った方がどうも動きが変だと。
ケチったからいかんのかなぁ〜って今度はフルセットな同型番を購入。
したらそっちはまともに動くのだと。
アレで撮影ってできんのですか?
って話しになって持って来たんですよね。その望遠鏡を。
MeadeのETX-90って望遠鏡でこんなヤツ
これの三脚なしね。
だけどこれは赤道儀やないしGPSで合わせる2軸式
かめら載せられるキャパがあるか?は不明である。
で、最初に買った方がおかしい!って要ってたので分解して調べた。
したらあり得んことにギアボックスの組み上げ不良💧
恐らく工場ではエアーツールか電動工具かでギアボックスのネジ止めしてると思うんだけど元々がオールプラスチック製。
そこに来てその工具でネジをオーバーラップさせてしまって居た💧
なのでそこからクラックが入りギアの軸受けが割れとるんでギアが浮いてしまい
稼動出来ましぇ〜ん!な状態に(--;)
まぁ何とも酷いお話しで。取り扱っている望遠鏡の店舗元店員さんの証言からしても
「ETX-90ですか!?うわ〜懐かしいけど苦情だらけでホント大変でした!」
との事。苦笑
わかる気がする。だって出荷前動作テストしてないんだもん。
だからあんな不良気が付かないわけだし。
そのお話しと現状を伝えると
「もうそっちは廃棄しちゃってください!手間取らせて済みません」
と。え〜〜〜!主筒だけでも取っておいたら望遠レンズの代わりくらいにゃなりますよ!
「いや〜良いですよ。それは。多分自分そこまでしないから!」
との事でカセグレンなミラー式望遠レンズを頂く事に。笑
幼少期に一応銀塩のカメラをうちのニュートン式なカートン望遠鏡に接続していたことがあるので何となくだが原理はわかっている。
なので早速繋ぐパーツを探してみた。
それがこちら。
Amazonの写真を使って解説。
青い網掛け部分がMeadeのETX-90にはめる為の部分でその拡大が右側になってます。
要するに望遠鏡によってここのサイズが違って来る場合があります。
そのサイズを調べるか?将亦手持ちの望遠鏡型番から検索したらカメラを接続するってのは汎用でありありな話しになるのでAmazonでもいろんなメーカーさんのパーツがゴロゴロ転がってます。
その下の筒状の部分ありますよね?
ここもサイズの差は多少各種あるカモですが、ここってほぼ皆同じサイズの同じネジ山なんですよね。
でね、要するにここに各社のカメラマウントアダプターを買ってねじ込んであげたら
今自分が使用しているカメラのレンズを外し望遠鏡にドッキング可能になるわけです。
で、この下はまたちょっとやり方が違ってるんですが
これは「直接ドッキング」ではなく「望遠撮影ドッキング」になる方法です
(無理矢理ですが)
本来はこんなアダプターがありまして。
この中に接眼レンズが入るんですよね
なので本来だと一枚目の写真の様なスタイルにゃならんのですが
如何せん頂きモノの廃材望遠鏡でパーツもない。
なので昔買った「オモチャでも動きもしなかった!」ケンコーさんの望遠鏡からパーツを取り外して無理矢理「望遠撮影」が出来る様にしてみた。って話しです。
本来は先ず間違いなくそんな接続はしないでしょうね。
だってカメラを接眼レンズ差し込むホルダーに取り付け
貧弱なネジ1本で持たせているわけですから。
落下なんかさせようモンなら一発でお終い。笑
なので本来はドローチューブ型のパーツがあってその中に接眼レンズが入る仕組みになっているのですよね〜
なのですが...
うちにあるパーツはカートン望遠鏡の接眼レンズ用なのでMeadeとは全く径が異なっており細いです。
従ってMeade規格の接眼レンズが刺さりません。
なんか話しがややこしくなってきたので一旦ここまでの話しを要約。
要するに望遠鏡を望遠レンズのみの使用するのであればこんなパーツを買ってそこにマウントリングアダプターを買ったらカメラには取り付けられます。
こいつらを組み合わせてカメラへ。
これはNikon用ですが。
なんだけど接眼レンズが入らないので望遠鏡そのモノの倍率しか得られないわけです。
要するに接眼レンズを仕込むって事は違うことに置き換えると
テレコンバーターと同じ仕組になるワケです。
テレコンで倍率更に2倍にしろ!的な
接眼レンズを内部に入れる事が出来たら様は「倍率をドンドン変えられるテレコン」と同じ事になるワケで。
なのでこういう仕組にして接眼レンズを中に入れ
更にそれを接眼レンズ刺す場所に取り付けたワケです。自分の場合はですケド。
それがこの図ですよね。
まあこんな感じで「拡大撮影アダプター」で検索してみたら各社接眼レンズを使用した拡大撮影アダプターが出て来ます。
安いモノで2000円〜高いものは1万円近くします。
早い話しがこれだけのパーツを購入してあげるだけで手持ちの望遠鏡にも簡単にデジカメを接続可能になるはずですよ〜ってお話しでございます。
そうすると単に望遠鏡直付けな場合はこんなサイズで撮れますが(持ってる望遠鏡の倍率によって当然見え方のサイズは変わります)
接眼鏡を付けて拡大撮影をすると....
どか〜ん!とこのくらいの拡大は当たり前に可能になってくるわけです。
面白いでしょ?
まぁ決して難しい世界ではないのでパーツ買ってドッキングしてみたら楽しみが増えるかもしれませんね。
をしまい。
*1:カメラに望遠鏡をつけてみる